日本支部通信
『日本支部通信』発刊にあたって 大村益夫
西日本地域研究報告(1~9回)
- 第1回(1991年10月19日)
韓国製造業労働者の現況 滝沢秀樹
- 第2回(1991年12月21日)
朝鮮朱子学と社会の特質-16世紀の李栗谷を中心として- 辺英浩
- 第3回(1992年2月22日)
従軍慰安婦前史-朝鮮の「からゆきさん」- 宋連玉
- 第4回(1992年4月25日)
在日朝鮮人の経済活動について 金哲雄
- 第5回(1992年6月20日)
韓国NIES化の政治経済学-支配三者体制下の開発と社会変動- 朴 一
- 第6回(1992年11月14日)
在日朝鮮人にとっての就学通知 李月順
- 第7回(1992年12月19日)
高麗人蔘産業の韓日比較 金孝仙
- 第8回(1993年5月22日)
韓国資本主義論争の性格について 李東碩
- 第9回(1993年7月10日)
韓国経済の構造転換と金泳三政権 高龍秀
東日本人文科学研究会報告要旨(1~5回)
- 第1回(1991年12月7日)
戦後アジアにおける米国の「地域統合」構想と韓日関係1945~60 李鐘元
- 第2回(1992年1月25日)
韓国における福祉国家への模索 兪 和
- 第3回(1992年3月7日)
金龍済と金鐘漢 大村益夫
- 第4回(1992年5月9日)
私的自治と裁判所制度-韓・日比較に関する一考察- 河正慶
- 第5回(1993年6月5日)
1980年代後半における韓国社会の変化 滝沢秀樹
第1回米国Korea学国際学術会議に参加して 金守良
|